シェルはUNIXで
使用される呼称であり、より一般的にはコマンドインタプリタと(*)呼ぶ。しかし、Unixの普及やMS-DOSなど他のOSでも使用されたことにより現
在では一般的な名称となっている。ただし通常「シェル」と言った場合は、POSIX系のOSにおけるシェルを指すことが多い。
UNIXライクなOSでは、シェルがユーザプログラムとして実装されており、また好きなシェルを差し替えて使用することができ、このことは
UNIX発表当時においてはUNIXの特徴の一つとなっていた。
名称 |
sh |
呼称 |
シェル |
特徴 |
シェルの中で最も基本的なものがこのshです。 shは標準のシェルであり、 POSIX(IEEE Std1003.2) で標準化されている。 全てのシステムの shで完全にPOSIX 対応しているわけではない。そして対話機能が貧弱なため、ログインシェルとして使用されることは少ない。主にスクリプトとして使用されている。 ほぼ全てのUNIX環境に存在するために、シェルスクリプトはsh構文で記述することが一般的である。 (システムがハングアップした後の再起動時に fsck が失敗したりすると/bin/shで作業する必要があるときもある)。 FreeBSDなどではashと呼ばれる機能強化したものが使用されています。 kshやbash が/bin/shとして使われているシステムもある。 |
名称 |
ash |
呼称 |
エー
シェル |
特徴 |
Bourne Shell互換のシェル。Kenneth Almquistにより作られたbsh(元祖シェル)互換のコンパクトなシェル。FreeBSDやLinuxでときどき使われている。 |
名称 |
bsh(bourne
shell) |
呼称 |
ビー
シェル(ボーンシェル) |
特徴 |
AT&Tで研
究開発されたシェル。Steven R. Bourneによって書かれたため、Bourne Shellと呼ばれる。 最も標準的なshell。ほとんどのPOSIXなOSに入っていると思われる。対話機能が貧弱なのでシェルスクリプトで使う事が非常に多い。動作速度は極 めて速いです。 BSDでは機能拡張したashがあります。 |
名称 |
bash(bourne
again shell) |
||||||||||||||||||
呼称 |
ビー
エーシェル、バッシュ(ボーンアゲインシェル) |
||||||||||||||||||
特徴 |
Bourne Again SHellの略。Bourne
Shellの改良版。bshの上位互換シェル。GNUシステム用の標準シェルとしてMIT(マサチューセッツ工科大学)のBrian
Fox氏やChet
Ramey氏が開発したシェルで、機能的にはkshとよく似ており、無償であるのが特徴で
す。Bourne
Shellの派生型としては最も有名で、多くのUNIXシステムに搭載されている。また、Linuxでは標準のシェルとして採用されている。 bashは、1988年1月10日にBrian Foxが記述した初版が発表され、Brian Fox氏が1993年まで改良を続けた。後にChet Rameyが加わり、現在の公式管理者となっている。1996年12月23日、多くの新しい機能が取り込まれたbash-2.0がリリースされた。この バージョンでは、さまざまな標準への対応も強化されている。 bashの特徴。コマンドライン編集。コマンドライン補完。コマンドライン入力履歴、bash初期化スクリプト。bsh(元祖シェル)にコマンドライン編 集機能を追加したもので、GPLで配布されている. GNUプロジェクトによって開発されたシェル。Korn Shellの演算機能、cshの対話機能などを取り込んだ、高機能なシェル。GNUプロジェクトの標準シェルになっている。しかし、サイズが大きくまた若 干遅いとされる。 コマンドラインでの編集機能が充実しているため、kshとはよく似ている。GNUのソフトとして配布されており、 特にLinuxで標準シェルとして採用されていることで広まっている。 bshで貧弱だった、 ユーザーインターフェイスとしての機能を強化するため、 ヒストリー機能、エイリアス等が追加されている。 bashにはTabキーによる補完機能というものがあります。例えば、「ba」と入力した時点でTabキーを2回押すと、「ba」ではじまるコマンドの一 覧が表示されます。例えば次のようにです。 banner
barstat basename bash
bashbug batch
ここで「bat」まで入力してTabキーを2回押すと、「batch」と残りの文字が自動的に補完されます。これはコマンドだけでなく、ファイル、ディレ
クトリにもこのTabキーによる補完機能が実行できるので、コマンドの入力ミスや、存在しないコマンドの実行など、間違えた操作を未然に防ぐことができま
す。是非ともこの「Tabキーによる補完機能」を使いこなしましょう。bashにはコマンドライン編集機能というものがあります。慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、覚えると非常に便利なので、挑戦してみましょう。 bash
でのショートカットキー一覧
|
名称 |
bash2 |
呼称 |
ビー
エーシェルトゥー、バッシュトゥー |
特徴 |
名称 |
csh |
呼称 |
シー
シェル |
特徴 |
C言語風の文法が特徴のシェル。カリフォルニア大学バークレイ校の
William Joy氏が中心になって開発
されたシェルとして有名。Bill
Joy氏が開発したシェルで、bshよりも高機能でジョブ制御やエイリアス等の機能を持っている。名前の由来はBシェルの次に作られたからという説と、
文法がC言語に似ているからという説がある。 対話機能に優れ、演算機能や配列/文字列操作、C言語のような構文も扱うことができる。 BSD系の標準shellである。FreeBSDでは4.xから標準がtcshとなっている。 初めてヒストリやエイリアス機能を持ったshellでもある。 スクリプト機能は貧弱である。 BSD UNIXで採用されたシェル。C言語風の構文を持ち、 初めてヒストリ機能やエイリアス機能が導入されたシェルである。 スクリプト言語としては Bourneシェル系より劣っている。 デフォルトのログインシェルとして設定されているシステムも多いものの現在では使用されなくなりつつある。 |
名称 |
ccsh |
呼称 |
シー
シーシェル |
特徴 |
C言語風のシェル |
名称 |
dish |
呼称 |
ディッ
シュ |
特徴 |
分散型シェル。 |
名称 |
Esh |
呼称 |
イー
シェル |
特徴 |
Lisp風シェル。 |
名称 |
fosh |
呼称 |
フォッ
シュ、エフオーシェル |
特徴 |
非常に軽い、インタラクティブシェル。 |
名称 |
Gsh |
呼称 |
ジー
シェル |
特徴 |
グラフィカルなシェル(必要用件Tcl/Tk8.0環境) |
名称 |
Gush |
呼称 |
ガッ
シュ、ジーユーシェル |
特徴 |
GNUユーザー用のシェルと思われる。(推測) |
名称 |
Jsh |
呼称 |
ジェイ
シェル |
特徴 |
Java用のシェル。 |
名称 |
kiss |
呼称 |
キス |
特徴 |
the Keep It Simple Shellの略。 非常にシンプルで簡素なシェル。 |
名称 |
ksh(korn
shell) |
呼称 |
ケー
シェル(コーンシェル) |
特徴 |
Korn SHellの略。System
V標準のシェル。Bourne Shellの機能の拡張版。bshの上位互換シェル。David G.
Korn氏が開発したシェルで、IEEE1003.2 POSIXシェル標準への準拠が強化されている。Kシェルは商用プロダクトである。David
G.
Kornによって開発され、cshlのように、組み込み演算機能、配列、文字列操作などのプログラミング機能がある。商用なのでLinuxユーザーにとっ
ては疎遠である。 ヒストリ機能やコマンドライン編集機能が追加されている。 SystemV 系では標準であり商用だが、 パブリックドメインのpdkshもある。 人気が無いためか、あまり使われていない。 |
名称 |
lsh |
呼称 |
エル
シェル |
特徴 |
MS-DOS風のシェル。 |
名称 |
orabash |
呼称 |
オラ
ビーエーシェル、オラバッシュ |
特徴 |
Oracle(SQL:データベース)への接続機能を組み込んだ bash。 |
名称 |
pash |
呼称 |
パッ
シュ |
特徴 |
フルスクリーンシェル。 |
名称 |
pdksh |
呼称 |
ピー
ディーケーシェル |
特徴 |
Public Domain Korn SHellの略。kshのクローン。Bourne Shellの機能の拡張版。 |
名称 |
pgbash |
呼称 |
ポスト
グレビーエーシェル、ポストグレバッシュ、ピージービーエーシェル、ピージーバッシュ |
特徴 |
PostgreSQL Bourne Again Shellの略。bashにPostgreSQL用のインターフェイスを組みこんだシェル。SQL文をシェルコマンドとして実行可能。 |
名称 |
pqbash |
呼称 |
ピー
キューバッシュ、ポストグレバッシュ |
特徴 |
bashにPostgreSQLへの接続機能を組み込んだもの。 pgbashのアイデアの元。 |
名称 |
rsh(Restricted
Shell) |
呼称 |
アール
シェル、リストリクティッドシェル |
特徴 |
名称 |
sash(Standalone
Shell) |
呼称 |
サッ
シュ、スタンドアロンシェル |
特徴 |
名称 |
scsh |
呼称 |
エス
シーシェル |
特徴 |
scheme shellの略。 |
名称 |
smash |
呼称 |
スマッ
シュ |
特徴 |
small shellの略。 非常に小さなシェルとして有名。 |
名称 |
tcsh(TENEX
C Shell) |
呼称 |
ティー
シーシェル、テネックスティーシェル |
特徴 |
Cシェルの機能拡張版。コマンド、ファイル名の補完機能、コマンドライ
ン編集機能などがcshに比べ追加されている。 BSD系の標準shellである。プログラマブル補完機能を持つ。スクリプト機能は貧弱。 C シェルを元に機能拡張したシェル。 エラーメッセージの日本語カタログが面白いのが最大の特徴かもしれません。 |
名称 |
tksh |
呼称 |
ティー
ケーシェル |
特徴 |
kshにTclを組み合わせて作られたシェル。 |
名称 |
tsh |
呼称 |
ティー
シェル |
特徴 |
The Icon-Throwing Shellの略。 グラフィカルなシェル。 アイコンを投じるような処理を行うことができるのが特徴。 |
名称 |
vsh |
呼称 |
ヴイ
シェル、ヴィジュアルシェル |
特徴 |
ヴィジュアルシェル。 |
名称 |
vshnu |
呼称 |
ヴィ
ジュアルシェルニュー |
特徴 |
a visual shell for novice usersの略。 |
名称 |
zsh |
呼称 |
ゼット
シェル |
特徴 |
csh+ksh
という形で開発された究極・最強を謳ったのシェル。sh、bash、csh、tcshの機能をほぼ網羅している。 非常に強力なshellです。 Bシェル系の構文とCシェル系の構文の両方をサポートしています。 bash,kshの機能にくわえて、プログラマブル補完機能や独自のファイル名展開機能があります。 ハッカーを自称する人に人気があるようです。 多機能ゆえ、他の物とくらべると多少動作が重いかもしれません。 ksh, bash のほとんどの機能に加えて プログラマブル補完機能や独自のファイル名展開機能を持っています |