宇宙の茶飲み話 〜東海大の大学院生と語ろう!宇宙の不思議〜

 東海大学で、宇宙のことを勉強している大学院生が、自分が関わっている研究の内容を分かりやすく、最先端の成果を交えて、ご紹介します。
 宇宙の謎や不思議について、お茶を飲みながら研究の最先端にいる学生とおしゃべりしませんか?

 茶飲み話 1話

お話のテーマ

「みんなで語ろう、宇宙の不思議」

日時&場所

8月10日(日) 15:00〜16:30
平塚市博物館 3階天文展示室 参加無料

内容

 最近では宇宙ステーションが打ち上がるなど、私達にとって宇宙はより身近なものとなってきました。しかし、宇宙について研究をすればするほど、宇宙の謎は深まるばかりで、また、それが宇宙を研究する魅力でもあります。 私達の研究室では、超高エネルギーガンマ線の観測から、宇宙の中でも最もエネルギーの高い現象の解明を目指すとともに、ニュートリノの観測、未知の暗黒物質探索などの研究も行っています。 宇宙の最先端の研究を行っている私達と、ぜひ一緒に宇宙の不思議について語り合いませんか?

参加メンバーの紹介

松澤 (修士課程2年、東海大学理学部西嶋・河内・櫛田研究室所属)
高校生の頃、しし座流星群の大出現を見て感動、宇宙関連の研究に進むことを決める。最近趣味の天体観測に行く時間がないため、少々不完全燃焼気味。



水村 (修士課程2年、東海大学理学部西嶋・河内・櫛田研究室所属)
中学生のころ読んだ図鑑で宇宙のスケールに漠然と興味を持つ。現在は、想像を絶するような宇宙の超高エネルギー現象を解明するため、ガンマ線観測用の新型カメラの開発を行っています。



秋元 (修士課程1年、東海大学理学部西嶋・河内・櫛田研究室所属)
父親の影響もあり、小さい頃から宇宙に興味がありました。大学院では、超高エネルギー宇宙物理学について研究しています。
★ 平塚市博物館のホームページへ ★
☆ 印刷用チラシ(PDFファイル) ☆

 茶飲み話 2話

お話のテーマ

「ドップラー法で太陽系の”外”の惑星を探す!」

日時&場所

8月24日(日) 15:00〜16:30
平塚市博物館 3階天文展示室 参加無料

内容

 太陽以外の星の周りをまわる惑星。これを、系外惑星と呼びます。系外惑星は、これまでに300個くらい見つかっていますが、この発見のほとんどが”ドップラー法”を使った惑星探しの成果です。ドップラー法とは、「救急車のサイレン」でおなじみのドップラー効果を使って、惑星を探す方法で、木星のような大きな惑星を見つけやすいという特徴をもっています。茶飲み話第2話では、惑星探しの方法とこれまでにわかってきた太陽系外の惑星系の様子をご紹介します。太陽系外の惑星ってどんな感じかご存知ですか?

参加メンバーの紹介

大宮 (博士課程2年、東海大学総合教育センター比田井研究室所属)
国際的な太陽系外惑星探索チームに所属し、韓国の研究者とともに、巨星のまわりにある惑星を探している。将来は、地球に似ている惑星を探したいと思っている。